HOME > テコンドーとは

テコンドーの歴史

テコンドーは、韓国・朝鮮に伝わる古武術を基として、空手など他の武術の長所を科学的に研究しまとめ上げられた技術と、東洋の倫理道徳を基とした精神修養を兼ね合わせた護身術です。
その根幹は、人間の持つ潜在能力を引き出すことにより体の小さな人間でも大きな人間に対して一撃必勝を成し遂げるような技術を身に付けること、そして修練の過程において自らの身体をコントロールし何事にも屈することの無い精神力を養うことにあります。
「テ」とは足で跳ぶ、蹴る、踏む、「拳(コン)」は、拳で突く、砕くことを意味し、「道(ドー)」は人格形成を目的とした、精神修養を意味します。
テコンドーは、故 崔泓煕(チェ・ホンヒ)先生により創始され、1955年にテコンドーと命名されて以来、世界各国に普及し、現在では老若男女を問わず、約6000万人の修練生達が学んでいます。

創始者(故)崔泓煕 総裁

日本国際テコンドー協会(ITF-JAPAN)

日本にテコンドーが伝えられたのは、1981年の国際テコンドー連盟(ITF)師範団の来日によります。当初、日本での普及活動はなかなか思うように進みませんでした。
そんな中、創始者崔総裁は、在日コリアンの企業家、全鎮植(ジョン・ジンシク)氏と出逢い、全氏の協力を得て、1982年に普及の足掛かりとなるモランボン・テコンドー府中道場が創設され、さらに翌年1983年7月4日には ITF(国際テコンドー連盟)の認可を受け、世界で76番目の加盟国として日本国際テコンドー協会が発足しました。現在は全国各地において、道場・クラブ・通信教育・各種競技会・演武会などを通して普及活動を行っています。

(元)ITF副総裁(故)全鎮植日本国際テコンドー協会 西直記 会長日本国際テコンドー協会 黄進 首席師聖

テコンドー精神

テコンドーには修練するにあたり実践すべき目標があります。
テコンドー精神として「禮義」、「廉恥」、「忍耐」、「克己」、「百折不屈」の五つが掲げられ、
これらは一つも欠かすことはできない精神的根幹なのです。

一、禮義 (れいぎ)        目上の人を敬い、人の行う禮の道
一、廉恥 (れんち)        心が清らかで、恥を知る心のあること
一、忍耐 (にんたい)       耐え忍ぶこと。苦しくてもじっと我慢できる強い精神
一、克己 (こっき)        己に勝つこと。自分の欲望に打ち勝つ精神
一、百折不屈(ひゃくせつふくつ)  幾度挫折しそうになっても決して屈しない精神

テコンドーの技術

テコンドーは、「足技のボクシング」と形容されるほど、他には類をみない多彩で華麗な足技が豊富な武道で、 1200種類の足技と、2000種類の手技で構成されています。
また、手技や、関節技など、護身としての技術も多く存在します。全身のバネを駆使したダイナミックかつシャープな動作が特徴で、格闘、護身術としてだけでなく、健康促進の手段や、オリンピックなどスポーツ競技としてその名を馳せただけでなく情操教育の一環として世界各国で親しまれています。

テコンドーの競技

テコンドーの公式競技には、トゥル(型)、マッソギ(組手)、ウィリョク(パワーブレイキング)、トゥッキ(スペシャルテクニック)、の4つがあります。

トゥル(型)は段や級ごとに階級が分かれ、指定と自由の二つの型を行うことで、総合的能力を多角的な視野から技術力を比較し優劣を競う競技です。

マッソギ(組手)は少年部、成年部、男女、体重別に階級が分かれて試合が行われます。テコンドーの組手ではライトコンタクト制が採用されており、難易度の高い技ほど高得点に繋がります。ライトコンタクト制の理由は相手を倒すことではなく、決められた時間内でいかに正確な技を決められるかを競うことを目的として行われているためです。

ウィリョク(パワーブレイキング)は手技、足技をあわせた5つの動作で240cm四方の板やプラスティックボードを使い、板の割れた枚数で技のパワーを競う競技です。力だけではない正確な技術力を競う難易度の高い競技になります。

トゥッキ(スペシャルテクニック)は5つの跳び蹴りを駆使し、より高くより遠くの目標を撃破し、成否の合計点によって技術力を競い合う競技で、テコンドーの醍醐味と人間の可能性を誇示するスポーツ性を一番にアピールする競技になります。


トゥル(型)マッソギ(組手)ウィリョク(パワーブレイキング)トゥッキ(スペシャルテクニック)